こちらは、現在改修計画中の古民家です。
煤竹、土壁などが状態よく残っていますので、良いところは残しつつ、住みやすい家にしていければと只今計画中です。
状況進みましたら、アップしたいと思います。
こちらは、現在改修計画中の古民家です。
煤竹、土壁などが状態よく残っていますので、良いところは残しつつ、住みやすい家にしていければと只今計画中です。
状況進みましたら、アップしたいと思います。
階段を上りやすくするために、階段の取外し、付け替えを行いました。
踊り場を広げ、ベランダへの出入りをし易くしました。
ちょっとした利便性の向上の改修も承っております。
続いて、外装部分です。
大屋根は、柔らかいフォルムを出した和瓦ぶきの「むくり屋根」です。
最近は軽い板金屋根が主流ですが、構造材をしっかり作りこんで和瓦を葺いたほうが瓦は長持ちしますので、長い目で見ればコスト削減になっていると思います。
玄関建具は、「もあび材」の一本引き戸袋しまいにしました。
外壁は、リシン吹付としました。サイディングが主流ですが、現場で塗装してもらうのも塗り替えなどができるので後々良いのではと思います。
2020年3月に、奈良県内で上棟した手刻みの平屋建て25坪が完成いたしました。
今回は、すべての窓に樹脂サッシを採用し、かつ壁や床、天井にはウレタン吹付断熱、防火区域には高性能グラスウールを用いて、家全体の断熱性能に重点をおいた無垢材の家としました。
吉野産桧の敷台を使い、上り下りのしやすい高さ設定とし、天井は赤松の梁を見せた開放感のある高さの明るい玄関としました。
こちらも玄関と同様に曲がりのある赤松の梁を用いた構造材を見せつつの高さのある天井としました。こういった曲がり材を使えるのも手刻みの建物の良さの一つです。
床材は、吉野産桧の赤味材を用いました。桧材と言っても等級、色合いがたくさんあります。
予算に応じた使い分けをしています。
床には自然塗料を塗りました。
無垢材は足ざわりがしっとりしていていいですね。
今回の古民家改修は、生駒郡にて母屋、離れ、水回りの改修をさせて頂きました。
メインは、母屋の減築切離し工事による駐車場の確保をテーマに計画施工しました。
軽自動車1台がギリギリの駐車場でした。
8畳の二部屋を切り離したのち、切離し部分の浸水予防の立ち上がり及び屋根部分の不陸(フリク)の調整を行っているところです。
外壁材は焼杉板張り、建具は木製引き違い、屋根のけらば部分は補強のための持ち送りを付けました。
けらばの瓦は「ひらけらば」と言って、古民家でよく使われている瓦です。
本来、葺き替えなら「袖瓦」を使うことが多いのですが、より古民家らしさを
引き立たせる見栄えにするために、敢えて価格、施工時間、施工技術ともかかる
「ひらけらば」を採用しました。
目標としてた駐車場のスペースは、5台ほど確保することが出来ました。
屋根屋さんには無理を言いましたが、古民家らしい屋根に改修して頂けました。
現状の事情に合わせて、住みやすく改修できるのも構造のしっかりしている古民家
ならではの良さではないでしょうか。
2020年5月、県内のお寺さんの山門の屋根の改修をさせて頂きました。
本体はしっかりしていたのですが、建物は築年数不明なほど年数が経過しており、長年の風雨により屋根部分の損傷が激しかったので、部分的な修理を行いました。
改修前
解体中
工場にて加工、仮組み
彫刻は、奈良仏師の先生にお手伝い頂きました。
現場にて取り付け、瓦葺き待ちです。
完成写真は撮り忘れました。
今回は、お寺の部分的な取替修理でしたが、軽微な工事から新築まで承っております。