古民家改修施工事例(2020.8)ー母屋の切離し工事
今回の古民家改修は、生駒郡にて母屋、離れ、水回りの改修をさせて頂きました。
メインは、母屋の減築切離し工事による駐車場の確保をテーマに計画施工しました。
改修前
軽自動車1台がギリギリの駐車場でした。
8畳の二部屋を切り離したのち、切離し部分の浸水予防の立ち上がり及び屋根部分の不陸(フリク)の調整を行っているところです。
外壁材は焼杉板張り、建具は木製引き違い、屋根のけらば部分は補強のための持ち送りを付けました。
改修完了後
けらばの瓦は「ひらけらば」と言って、古民家でよく使われている瓦です。
本来、葺き替えなら「袖瓦」を使うことが多いのですが、より古民家らしさを
引き立たせる見栄えにするために、敢えて価格、施工時間、施工技術ともかかる
「ひらけらば」を採用しました。
目標としてた駐車場のスペースは、5台ほど確保することが出来ました。
屋根屋さんには無理を言いましたが、古民家らしい屋根に改修して頂けました。
現状の事情に合わせて、住みやすく改修できるのも構造のしっかりしている古民家
ならではの良さではないでしょうか。