古民家改修
改修後の屋根裏
古民家の改修後の屋根裏です。丸太の梁が複雑に組み合わせられています。重い屋根瓦が乗っているので、古材を残したまま新しい部材で補強しています。
古民家の改修後の屋根裏です。古い丸太と新しい部材が組み合わさっています。古材は色が変わり弱ってそうですが、雨漏りで濡れて腐っていなかったので、十分しっかりしていました。雨漏りさえ無ければ、木は長持ちするものなんです。
改修前のかやぶき屋根
かやぶき屋根のかやを取ったところです。これから板金屋根に替える仕事をします。
構造は、松のさすまたと竹でできていましたが、屋根裏部分の歪みが激しくてこのままでは使えないので、この屋根全体を覆い包む事にしました。
約150年ほど前のかやぶき屋根のかやを取ったところです。これから板金屋根に替える仕事をします。貴重な建物ですが、地盤沈下からくる歪みが屋根にまで表れています。基本的には丈夫な建物なのですが、定期的なメンテナンスは必要です。